• TOP
  • NEWS
  • メ~テレ主催ものづくり交流イベント「MAKERS OASIS 2025」に協賛

メ~テレ主催ものづくり交流イベント「MAKERS OASIS 2025」に協賛

約6万人が来場予定、イベント内ロボットコンテスト「ヘボコン」では優勝者にレバテック賞を授与

「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げるレバテック株式会社( https://levtech.jp/ ) は、メ~テレ(名古屋テレビ放送)主催の交流イベント「MAKERS OASIS 2025」に協賛することをお知らせいたします。

タイトル

SHARE

  • X
  • Facebook

■「MAKERS OASIS 2025」とは

 「MAKERS OASIS 2025」は、愛知県名古屋市栄地区で初開催されるスタートアップカンファレンス「Tech GALA JAPAN ( https://techgala.jp/ )」公認の同時開催イベント(コラボレーションプログラム)であり、Tech GALAの開催を契機に全国・世界から集まるエンジニアや発明家の交流場として企画されました。自動車や機械工業など、古くから製造業をはじめとした多様な産業が集積する愛知県において、「ものづくり」を愛する世界中の人々が交流を通じて、つくる楽しさを存分に味わえるものになっています。イベント当日は年齢や国籍を問わず楽しめるワークショップとして、ロボット相撲大会「ヘボコン」やヒカリものガジェットを作る「LEDガジェット電子工作」などが開催される予定です。

■イベント協賛背景

 愛知県はグローバルに活躍する企業が集積する日本産業の重要拠点です。「MAKERS OASIS 2025」は異なる分野や文化を超えた活発な交流を生み出し、愛知県ひいては東海地方のものづくり文化のさらなる発展に寄与すると考えています。本イベントが地域経済の活性化やイノベーションの促進、及びIT人材の育成にも繋がることを期待し、協賛に至りました。特に、ロボット製作の経験がない方でも楽しめる「ヘボコン」のようなイベントは、ものづくりやプログラミング技術への関心を高め、未来のエンジニアや発明家を生み出すきっかけとなる大きな可能性を秘めています。そこで、ロボット相撲大会「ヘボコン」の優勝者には「レバテック賞」を授与し、ものづくりへの情熱を応援します。

■イベント概要

開催日時  : 2月4日(火)・5日(水) 12:00〜21:30
開催場所  : オアシス21 銀河の広場(愛知県名古屋市東区東桜1丁目11−1 )
来場想定人数: 6万人 (2日間合計)※オアシス21への来場者
参加費   : 無料(参加登録必須)
参加対象  : 子ども~高齢者までのすべてのものづくり愛好家
内容    : 作品展示会、協賛企業ブース、トークセッション、
        電子工作ワークショップ、ロボットコンテスト、交流会など
主催    : メ~テレ(名古屋テレビ放送株式会社)
※お申し込み方法等、イベントの詳細につきましては下記よりご覧ください。
https://makersoasis.peatix.com

■名古屋テレビ放送株式会社 ビジネス推進局セールスソリューション部 ビジネスプロデューサー 伊藤様コメント

 愛知・名古屋の魅力と言えばやはり「ものづくり」の聖地であること。自動車産業をはじめ、様々な製造業が世界的に見ても類を見ないほど集積しているのがこの土地の特徴です。
 今回のTechGALAでは、世界中から5000人ものスタートアップエコシステムのプレイヤーがその「ものづくりの聖地」ならではの“出会い”を求めてやってきます。しかし、TechGALA本体のほうはどうしてもビジネス中心のイベントが多くなりがち。これでは本音の交流がなかなかできづらいのでは?と考え「ものづくり」を実際に行っているエンジニアたちと生で触れ合える場を用意しました。
 会議室や立食パーティで名刺交換するやりかたももちろん有効だと思いますが、こういったフレンドリーな交流から始まる”出会い“もきっとあると思います。この土地で「仲間づくり」を成功させるコツが、頭ではなく体で理解できるようなそんな空間になればと考えております。

■レバテックフリーランス支店統括責任者 田中 コメント

 レバテックは「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げ、IT人材と企業を支援する事業を幅広く展開しています。「MAKERS OASIS 2025」を通じて、現在ものづくりに携わっている方だけでなく、将来ものづくりに携わりたいと考える子どもたちが、ものづくりのやりがいや楽しさを感じ、日本の未来を担う存在として成長していく第一歩となることを願っています。また国籍や世代を超えた活発な交流が、愛知県の技術革新を加速させ、地域社会の発展に繋がれば幸いです。


SHARE

  • X
  • Facebook

contact contact

私たちが信じるITの力は、
まだまだ、こんなものじゃない