レバテック開発部 A.K

INTERVIEW

チーム一丸となって、ユーザーの役に立つシステムを開発する

レバテック開発部
A.K

大切なのは、
独り善がりにならないこと

レバテック開発部には、ユーザー向けプラットフォームをはじめ、営業業務を支援するSFA、オウンドメディアなど、システムごとに開発チームがあって、さらにそれらのシステム開発を支える基盤整備を担うチームや、各チームのスキルアップ支援に特化したイネイブリングチームが存在します。
それぞれのチームの中で開発から運用保守までを担い、開発プロセスとしてはスクラム開発を採用しているのが特徴です。

自分は現在、企業とフリーランスエンジニアを繋ぐプラットフォームの開発チームでリーダーを務めていて、より良いサービスを提供するための機能開発やシステム改善などに取り組んでいます。マッチング領域のシステムは当社の事業の要に関わるものなので、営業職やマーケティング職からも多くの要求があり、それに的確に応えるのは重要な役割なのですが、そこにはジレンマもあります。

というのも、要求を無批判に受け入れてしまうと、システムの内部品質を軽視することに繋がり、場合によっては、それ以降の機能の追加や修正が難しくなるなど、中長期的なシステムの価値提供速度がかえって落ちてしまうからです。もちろん短期的な開発スピードを重視するのは成長企業である当社の生命線ですが、持続可能なシステム開発という視点で考えると、これからはQCD(Quality、Cost、Delivery)のバランスをもっとコントロールしていく必要があると考えています。

そうした中で、自分が日々心がけているのは、決して独り善がりの開発をしないということ。要求があれば、まずはそれに対する自分の受け止めをチームのメンバーに伝え、そこに見落としがないかを確認したり、メンバーたちの考えにも耳を傾ける。自分が率いるチームでは、どんなときも必ずこうしたプロセスを踏むように意識しています。

開発の力でロイヤルカスタマーを増やすことに貢献

開発の力でロイヤルカスタマーを
増やすことに貢献

ユーザー向けシステムの開発をしていてやりがいを感じるのは、良い機能を実装できたときに、レバテックという、自社のサービスでありブランドを好きになってくれる人が増えるところです。
もちろん機能の出来が悪ければ、離れていくユーザーもいるので責任は重大ですが、実施した施策の手応えを得やすいのは、エンドユーザーに近いシステム開発の仕事ならではの魅力です。

また、先程も述べたように、すべての領域、すべての開発プロセスを経験できるのもエンジニア職としては張り合いがありますね。やはり言われたことをやるだけではつまらない…と自分は思ってしまうので。
意思決定のプロセスから参加して、納得のいく開発を行い、その後、作ったものがしっかり動いているかにも責任を持てるところが気に入っています。

未経験から1年で開発チームのリーダーに

未経験から1年で
開発チームのリーダーに

自分は2年前にポテンシャル採用で入社したのですが、前職はソフトウェアのメーカーで、BIツールの導入支援などに携わるコンサルタントのような仕事をしていました。お客様から相談される案件の中には、そのツールでは解決できない課題もたくさんあります。
いつの頃からか、手段などは何でもよいからもっとお客様に喜んでもらえるシステムを自分が手を動かして開発したいと思うようになっていました。それでエンジニアになろうと思い立ち、レバテックキャリアで転職活動をはじめたんです。
そのとき担当してくれたエージェントの方に、「機能先行ではなく、ユーザーの役に立つものを作れる会社で働きたい」と希望を伝えたところ、勧められたのが当社で、「関係者全員の幸福の追求」という企業理念に惹かれて、入社を決めました。

最初は、基盤システムを作るチームに配属されて、何も分からないところからのスタートでしたが、マンツーマンによるサポートや社内勉強会のおかげで無事エンジニアとして業務に携われるようになりました。ではそんな自分がなぜ1年後に開発チームのリーダーを務められているかというと、当社の、若手を信頼して仕事を任せてくれる企業風土のおかげだと思います。
もちろん開発部なのでスキルも大事ですが、それ以上に、周りに貢献する働き方ができているかが重要な評価軸になっていて、自分の場合もそれでリーダーに引き上げてもらうことができました。

勢いは刺激に、称賛し合う文化はやる気に繋がる

勢いは刺激に、
称賛し合う文化はやる気に繋がる

そのような理想的な組織風土ができあがったのは、この会社に、自分で物事を考え、行動できる人が多く集まっているからだと思います。課題に気づいたらまずは自分で手を動かして、何とか少しでも前に進めようとする人たちの持つパッションや、ある種の勢いのようなものを身近に感じながら働くのはとても刺激になります。
一方で、レバテックでは社員同士が称賛し合う文化も根付いていて、自分は、感謝の気持ちをメッセージカードとして送り合うことができるサンキューカードというシステムが、結構、気に入っています。

個人の限界はチームの力で超えていける

個人の限界はチームの力で
超えていける

今、何をしている時が楽しいかと問われたら、自分は「改善」しているときと答えます。とにかく改善することが好きなんです。指摘された課題、依頼された改善ももちろんですが、開発チームで定期的に振り返りを行い、自分たちでこれは課題だと考えたところを丁寧に直していくというのが特に良いと感じています。一人だと気づけないところに共同作業でたどり着き、それでシステムがより良くなっていくのが楽しいのだと思います。

開発の現場では、自分の中ではよくできたと思っていても、人に聞いてみると意外と50点くらいの出来だったということが割と多い気がしていて、それをチームの力で常に80点、90点にまで持っていくというのが当面の目標です。
それからやはり、このプラットフォームを通してもっとレバテックを好きになってもらいたいという思いがあります。何か具体的な案があるわけではまだありませんが、マッチングのためのプラットフォームとしてだけではなく、その後の、スキルアップやキャリアアップのところまで支援できるシステムに発展させられたら面白そうだと考えています。

また、現在のレバテックは営業の力をかなり頼りにしている組織で、自分もお世話になったように、優秀なエージェントたちがユーザーの課題を解決するために奔走しています。
今は満足度も高くて問題ないのですが、この先、事業をもっと拡大していこうというときに、従来どおり営業職を増やし続けることができるかといえば、それは現実的に無理な話です。ではどうやってスケールすればよいかというと、今後はシステムやデータの力がこれまで以上に大事になってくるはずで、今はちょうどその転換期にきていると思っています。

そういうタイミングだからこそ、ぜひ、より良い成果を目指し、試行錯誤し続けられる人に仲間に加わってほしいと考えています。

ENTRY

開発職の募集一覧はこちら