レバテック主催、4社登壇で「Webサービス開発におけるAI活用」イベントを開催
「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げるレバテック株式会社( https://levtech.jp/ ) は、2025年3月25日(火)に、「Tech-AI Meetup〜Webサービス開発におけるAI活用〜」を開催します。

■開催背景
近年、AIは急速な進化を遂げ、様々な分野で活用が広がっています。Webサービス開発においても、AIはサービスの質向上や開発プロセス効率化など、様々な側面で活用が期待されています。レバテックの調査*1によると、既に多くのエンジニアが業務で生成AIを活用しており、コーディングやテストケース作成、データ分析など多方面で効果を実感しています。
本イベントでは、第一線で活躍する4社をお招きし、「Webサービス開発におけるAI活用」をテーマにライトニングトークを開催いたします!AIをサービスの中核機能として組み込む事例から、開発プロセスを効率化するAI活用まで、幅広い視点から各社の取り組みや知見、未来への展望をご紹介いただきます。
このイベントを通して、最新のAI活用事例を学び、自社Webサービス開発への応用のヒントを得たり、これからの時代を勝ち抜くためのスキルアップのきっかけにしていただければ幸いです。
※1 生成AI時代における、IT人材の採用動向と働き方に関する調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000724.000010591.html
■イベント概要
- 日時:2025年3月25日(火) 19:00〜
- 会場:渋谷スクランブルスクエア25F(レバテック本社)
- 形式:オフライン(対面)
- 費用:無料
※お申し込み方法等、イベントの詳細につきましては下記よりご覧ください。
https://levtechcareer.connpass.com/event/347974/
■当日のスケジュール
- 19:05~19:10 イントロダクション
- 19:10~19:25 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 鈴木様
- 19:25~19:40 株式会社LayerX 大森様
- 19:40~19:55 株式会社wevnal 鈴木様・森川様
- 19:55~20:00 休憩
- 20:00~20:15 テックタッチ株式会社 辻井様
- 20:15~20:30 質問タイム
- 20:30~20:45 クロージング
- 20:45~22:00 懇親会(自由解散)
■こんな方におすすめ
- 生成AIを活用した開発の最新事例を知りたい方
- AI領域に少しでも興味がある方
- 同じ課題を持つエンジニアとつながりたい方
- エンジニア同士の交流やコミュニティに興味がある方
■登壇者プロフィール
■アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 鈴木 大樹 様(ソリューションアーキテクト)
様々なワークロードでのAWSのサービスの使い方の理解を深めたい・支援したいと思い、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社に入社。ソリューションアーキテクトとして、お客様がAWSサービスを使う上での技術的な課題や、ソフトウェアエンジニアに限らずさまざまな職種のお客様とビジネス課題の解決策を模索する。生成AI関連では、ハイパーパーソナライゼーションや AI Agents、RAG 構築の支援などを行っている。
■株式会社LayerX 大森 貴通 様(ソフトウェアエンジニア)
新卒でウォンテッドリー株式会社に入社し、開発者体験向上に関する業務に従事。2023年6月に 株式会社LayerX へジョイン。バクラクビジネスカードのソフトウェアエンジニアとしてプロダクト開発に携わった後、AI-UX 開発グループに異動。「AIを前提とした理想のUX」を追求するため、ドメインへディープダイブしながら、AIをプロダクトに組み込んでいる。
■株式会社wevnal 鈴木 和男 様(CTO)
早稲田大学を卒業後、ERPパッケージベンダーにて大企業向け会計ERPパッケージの設計/開発や、プロジェクトマネジメントに従事。 その後不動産テックベンチャーでのカスタマーサクセスプラットフォームの立ち上げを経て、株式会社wevnalに入社し、現職に就任。現職では技術戦略の策定/遂行とエンジニアの組織、採用戦略の策定/遂行、情報セキュリティ戦略の策定/遂行を担当。
■株式会社wevnal 森川 智貴 様(BOTCHAN AI 事業責任者)
慶應義塾大学卒業後医療ITコンサルティング会社へ新卒入社。IoT×Healthcareの「未病ハウス」実証実験、自社開発心電図ウェアラブルデバイスのマーケティング等に従事。 2018年8月wevnal中途社員として、BOTCHAN立ち上げメンバーとしてジョイン。現在は、生成AIを活用したSaaS事業 BOTCHAN AIの事業責任者へ就任。AI論文解説に特化したメディア「AI-SCHOLAR」を立ち上げ、日本一のAI論文専門メディアへ。
■テックタッチ株式会社 辻井 啓裕 様(DAP lab MLE)
メガバンクでクオンツ業務に従事した後、複数のスタートアップにて金融機関向けデータソリューションの提供、それに付随する複数の機械学習モデルの開発、新規事業立ち上げ、組織開発等に従事。現職では生成AIを応用したサービス開発に取り組む。一般社団法人データマネジメント協会日本支部の理事も務めている。